1 麻生百年史の掲載にあたって
2 その頃の日本の社会と筑豊
3 麻生家と太吉の誕生
4 燃える石の発見
5 父・賀郎の決意
6 最初の機械化
7 太吉の結婚と母の死
8 会社組織までの道のり
9 鯰田炭鉱の経営
10 鯰田から忠隅へ
11 最初の試練
12 鯰田炭坑の譲渡
13 麻生の基礎確立
14 その概況と発展
15 機械化と事故
16 笠松の放棄
17 命をひろう
18 忠隈の売却
19 太吉の動揺
20 豆田、芳雄坑の開坑
21 太吉の活動
22 太吉の政界入り
23 筑豊の鉱業主たち
24 藤棚坑の火災
25 本洞坑の問題
26 貝島太助との対決
27 本洞の火災と苦闘
28 本洞を三井に譲渡
29 どん底に光さす
30 炭業界の全貌
31 麻生の大躍進
32 悲嘆と栄誉
33 個人商店から会社組織へ
34 家人の心得
35 太郎と母ヤス女
36 石炭販売会社の設立
37 販路の確立
38 太郎の死と太吉の慟哭
39 夫人ヤス子刀自
40 太吉の日常生活
41 電気事業と太吉
42 昭和石炭の創立
43 最後の踏査
44 発病
45 観菊の宴
46 臨終
47 葬儀
48 二代目社長、太賀吉就任
49 臨戦体制
50 戦う麻生
51 敗戦の中で
52 政界と麻生
53 動乱ブームのころ
54 斜陽の道へ
55 『麻生産業株式会社』の発足と躍進
56 筑豊からの総撤退
57 最後のヤマ、吉隈鉱業所
58 石炭からセメントへ