いまでは町に公共図書館があるのはあたりまえのことになっています。しかし、現在のように広く設置されるようになったのは戦後のこと。昭和初期には、小さな都市に図書館があるというのは珍しいことでした。
飯塚市には、昭和16(1941)年10月に図書館が開設されています。これは、麻生太賀吉が時の宰相であった吉田 茂氏の次女・和子との結婚を記念して、昭和13(1938)年に寄贈したもの。遠賀川のほとりに所有していた土地、建物の建設費3万円、蔵書の購入費用1万円の寄付をもとに、地上2階、地下1階、延べ床面積約577平方メートルの規模を持つ、堂々たる図書館が完成したのです。「石炭事業で収益をあげたら、地域のために活用する」という、当時の炭鉱主たちの気概があらわれた一例でもあります。
当時の飯塚市の人口はおよそ4万人でした。近隣の直方市や田川市に独立した図書館ができたのは戦後十数年が過ぎてからですし、全国的にみても、飯塚のような小さな都市が独立した図書館を持つことはひじょうに珍しいことだったのです。
太賀吉が寄贈したこの図書館は、戦中の昭和20(1945)年から戦後の昭和23(1948)年11月まで、嘉穂地方事務所の庁舎として転用されたこともありましたが、地方事務所が撤収してからは、再び図書館としての運営を再開。昭和42(1967)年5月に建設された飯塚市文化センターに図書館が移設されるまで、飯塚の地域文化を支える文化施設として学生をはじめとする市民に大いに利用されました。なお、遠賀川に面した図書館跡地は、労働会館となっています。
その後も飯塚市立図書館は発展を続け、平成8(1996)年にはイイヅカコミュニティセンター内に移設・開館。平成18(2006)年の市町村合併に伴い、「ちくほ図書館」、「庄内図書館」などと並ぶ飯塚市立図書館のひとつ「飯塚図書館」として、地域文化の向上に貢献し続けているのです。