麻生は、明治・大正・昭和初期と筑豊有数の炭鉱王として、石炭の他に銀行、電力、鉄道、病院、セメント事業など幅広く事業展開し、地域に貢献してきました。
昭和48年、「麻生創業百年記念事業」の一環として刊行された『麻生百年史』より、麻生グループの基礎を築いた”麻生太吉”の誕生と草創期にはじまり、 石炭産業の終焉までを掲載しております。
麻生グループは、1872年(明治5年)、創業者 麻生太吉 が目尾(しゃかのお)御用炭山を採掘し石炭産業に着手したことにその端を発しています。